Re: メガシティー東京の人口は3700万人超なのだ。
亀井天元
投稿数: 377
オンライン

ビーバイシーなんて、
地方に道路を造るような時に使われてきた指標です。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=719
不燃領域率なんかも国の土木的な指標。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=703
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=706
東京、大阪の既成市街地でこの数値を理由にいろいろ無茶な網掛けをかけているのが実態です。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=53
根底には金儲けしたい連中の思惑に沿っている?ということです。
安全で住みやすい、豊かさを感じるような街づくりとは全く関係ないことです。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=691
まっとうな建築家の発言が封印される傾向で、はっきり言って都心区部は住みにくい街になってゆくと思います。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=725
地価はまだ上昇するでしょうから、逃げ出す人たちは多くなってくると思います。
仕事に没頭する人や情報への利便を求める人の一過性のまちに変わってゆくように思っています。
都区財調の仕組みもやがて崩壊するでしょう。
都の準備金も何度か赤字になってますので。
メガシティ−の維持が困難になってくる頃が
東京の分かれ目です。
府中市は大國魂神社の神事と行政の一体感ある、
この国でもまれな都心の一部の古い街です。
豊島区は財政の困難さから、容積率の錬金術を駆使しておりますが、
財調交付金も当てにできなくなりつつある現状から、
副区長を2人制にして、国とのパイプづくりをしたところです。
私は幸いどちらの地域にも関係しつつ
建築を基軸のまちづくりに関心があります。
Q:府中市の人口がどのくらい有るのか、予算がどのくらい有るのか知りませんが、
例えば、中野区と比べてどのくらいなのかなども分かりませんが、
先日行った「府中市郷土の森博物館」を見る限り、
府中市は環境、自然、文化になかなか力を入れているという気が致しました。
実は府中市、豊島区、中野区の人口と財政規模は似ています。
歴史的にもつながりが深い地域です。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=787
府中市は外人が少なく人口密度が低い、圧倒的に財政力が強いのが2区との大きな差異です。
つまり自主財源で財政需要をまかなっている点です。
その財政力も港区にはかないませんが。
武蔵野の財政力の高さは市部でも有名ですね。
三鷹は、若者であれほどにぎわう渋谷と同じくらいより少し上ですが、
区部が都区財調頼みの点が全く異なっているわけです。
市部が都の顔色に左右される木密区部と袂を分かつ所以です。
予算は豊島区などは例年一般会計で1000億です。
28年度は過去最高の1200億程度となるようで、基金の取り崩しなしで予算が成立するようです。
Q:財政が豊かでないと文化まで手が回らない。
そうは考えたくないですが。
文化を大切にするところは財政も豊かになる。
そんな説明ができるとよいのですが。
文化では食えないという役人は多いです。
しかし企業も文化とのバランスで成り立っているのです。
一流の企業はメセナに力を入れてます。
府中市が郷土の森を維持するのに
市では年間1億5000万の純資金を投入しています。
ここの博物館は、いわゆるバブリー建築ですが、
いま全国の自治体はどこも
財政が豊かだったところほど、バブリー時代の箱物維持に喘いでいます。
金持ちの武蔵野市だって例外ではありません。綿密にFMに取り組んでいます。
特別区(木密区といわれる20区)は、財調交付金制度の下で箱モノ維持に苦渋する中、
豊島区も今後新庁舎の維持費は大変な負担となることを承知での行政展開です。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=10
住民税が急に増えるわけないのです。
財調の金も大して期待できなければ、
国からの直接注入です。
池袋駅を抱え材料には事欠かないのでしょう。
https://www.city.toshima.lg.jp/013/kuse/koho/hodo/h2707/1507221001.html
一豊島区のバランスだけで考えていないところに期待できると思っております。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=704
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=42
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=730
国際都市として後戻りはできません。
実はFMは落し穴なんです。
数値主義を好む日本人には受け入れやすい。
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=90
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=713
つまり、FMはいろいろな評価を数値化している点に問題があるのです。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=713
まちづくりも建築のFMのようになってきているからまち壊しになっていることに気づかないわけです。
例えば大事にされ使われている建築でも、現代のFM評価では全く価値はないゼロ以下ということになるものもあるわけです。
燃え草≒木造だから迷惑というわけです。
しかし現実皆が集い、いろいろなイベントにその場所がゆえに巻き起こっているということがあるわけです。
前川さんは即物的をザハリヒカイトと言って嫌いました。この精神はいつのまにか工業化に巻き込まれ消えてゆきました。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=715
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=711
現代の建築家はこの流れに乗って、つまらない建築をうまく売り込んでるものもいます。しかし創造物が醸す力は正直です。
このことを、建築で言えば、真の力は抽象的な存在で控えめですが、時を経て実に大きく変えがたい存在ということです。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=725
まだ都心部にもこのようなものが、本物の建築が残されています。が、
今の手法で押し切ると皆消えてなくなる。
眼力のある人も減り
日本が消えてゆくということです。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=35
このことを私は心配しているのです。
Q:全くその通りだと思います。
文化的な尺度での評価もするようにと要望し、
役人も気付かなかったので、考慮しますという返事は頂いたのですが、殆ど期待はできません。
何かがきっかけに成って今のような流れができてしまったような気がします。
何がかは分かるようではっきりしません。
抗ったところで、今暫くはこの流れは変わりそうもありませんが、
放っておいたら何もかも消えてしまって、
物語だけ残るようなことになりかねません。
同じことを特区木密(もくみつ)の現場で発信もしますが、
意味不明として切り捨てられております。
Q:意味不明とは寂しいものがありますね。
歴史や文化にこだわる者たちがごく当たり前に話す言葉は、
一般の共通言語にはなっていないとゆうことですね。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=712
これをもはや教育の問題に投げ返すほど時間の余裕もないでしょう。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=15
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=725
自治体のまちづくりの布陣は昨日まで住民税や清掃やせいぜい道路工事や公営住宅にかかわっていた人たちです。
意味不明としながら、言われたことにがむしゃら頑張るしごくまじめな人たちなんです。
まちづくりの方向が固定的なごく一部の方向に染まっています。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=677
一派の人にとって見れば赤子の手をひねるが如くでしょう。
それらの人たちもいろいろな考え方があることに全く気が行ってない?のは、
怖ろしい現象です。
中野区と豊島区は全くよく似た状況にあります。
首長の体質の違いが、今後の50年100年に、
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=719
あるいはこの国の方向に、
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=653
大きく影響してくるものと思います。
Q:災害というと影響力が強く、
他の要因が消えてしまうので、
それにどう対応するかと云うことですね。
木密区部に対し、東京都がなぜそんなに発言権があるのかは
今更説明はしません。しかし東京都経営の大学グループをはじめ、
豊島区外周の旧住宅地は実験場と化しているように思います。
さらに妄信のわからん珍軍団がお友達パワーとなってるのです。
とんでもないことだと思います。
区部としてきちんと建築家レベルのしっかりした発言ができる人材が欠落しているのです。
JIAの地域会あたりから、各地域ごとの問題点の洗い出しと具体の解決策を提言をすべきです。
国の木密会計検査官ぐらいの人数とパワーでは、とても足りません。
地方に道路を造るような時に使われてきた指標です。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=719
不燃領域率なんかも国の土木的な指標。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=703
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=706
東京、大阪の既成市街地でこの数値を理由にいろいろ無茶な網掛けをかけているのが実態です。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=53
根底には金儲けしたい連中の思惑に沿っている?ということです。
安全で住みやすい、豊かさを感じるような街づくりとは全く関係ないことです。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=691
まっとうな建築家の発言が封印される傾向で、はっきり言って都心区部は住みにくい街になってゆくと思います。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=725
地価はまだ上昇するでしょうから、逃げ出す人たちは多くなってくると思います。
仕事に没頭する人や情報への利便を求める人の一過性のまちに変わってゆくように思っています。
都区財調の仕組みもやがて崩壊するでしょう。
都の準備金も何度か赤字になってますので。
メガシティ−の維持が困難になってくる頃が
東京の分かれ目です。
府中市は大國魂神社の神事と行政の一体感ある、
この国でもまれな都心の一部の古い街です。
豊島区は財政の困難さから、容積率の錬金術を駆使しておりますが、
財調交付金も当てにできなくなりつつある現状から、
副区長を2人制にして、国とのパイプづくりをしたところです。
私は幸いどちらの地域にも関係しつつ
建築を基軸のまちづくりに関心があります。
Q:府中市の人口がどのくらい有るのか、予算がどのくらい有るのか知りませんが、
例えば、中野区と比べてどのくらいなのかなども分かりませんが、
先日行った「府中市郷土の森博物館」を見る限り、
府中市は環境、自然、文化になかなか力を入れているという気が致しました。
実は府中市、豊島区、中野区の人口と財政規模は似ています。
歴史的にもつながりが深い地域です。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=787
府中市は外人が少なく人口密度が低い、圧倒的に財政力が強いのが2区との大きな差異です。
つまり自主財源で財政需要をまかなっている点です。
その財政力も港区にはかないませんが。
武蔵野の財政力の高さは市部でも有名ですね。
三鷹は、若者であれほどにぎわう渋谷と同じくらいより少し上ですが、
区部が都区財調頼みの点が全く異なっているわけです。
市部が都の顔色に左右される木密区部と袂を分かつ所以です。
予算は豊島区などは例年一般会計で1000億です。
28年度は過去最高の1200億程度となるようで、基金の取り崩しなしで予算が成立するようです。
Q:財政が豊かでないと文化まで手が回らない。
そうは考えたくないですが。
文化を大切にするところは財政も豊かになる。
そんな説明ができるとよいのですが。
文化では食えないという役人は多いです。
しかし企業も文化とのバランスで成り立っているのです。
一流の企業はメセナに力を入れてます。
府中市が郷土の森を維持するのに
市では年間1億5000万の純資金を投入しています。
ここの博物館は、いわゆるバブリー建築ですが、
いま全国の自治体はどこも
財政が豊かだったところほど、バブリー時代の箱物維持に喘いでいます。
金持ちの武蔵野市だって例外ではありません。綿密にFMに取り組んでいます。
特別区(木密区といわれる20区)は、財調交付金制度の下で箱モノ維持に苦渋する中、
豊島区も今後新庁舎の維持費は大変な負担となることを承知での行政展開です。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=10
住民税が急に増えるわけないのです。
財調の金も大して期待できなければ、
国からの直接注入です。
池袋駅を抱え材料には事欠かないのでしょう。
https://www.city.toshima.lg.jp/013/kuse/koho/hodo/h2707/1507221001.html
一豊島区のバランスだけで考えていないところに期待できると思っております。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=704
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=42
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=730
国際都市として後戻りはできません。
実はFMは落し穴なんです。
数値主義を好む日本人には受け入れやすい。
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=90
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=713
つまり、FMはいろいろな評価を数値化している点に問題があるのです。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=713
まちづくりも建築のFMのようになってきているからまち壊しになっていることに気づかないわけです。
例えば大事にされ使われている建築でも、現代のFM評価では全く価値はないゼロ以下ということになるものもあるわけです。
燃え草≒木造だから迷惑というわけです。
しかし現実皆が集い、いろいろなイベントにその場所がゆえに巻き起こっているということがあるわけです。
前川さんは即物的をザハリヒカイトと言って嫌いました。この精神はいつのまにか工業化に巻き込まれ消えてゆきました。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=715
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=711
現代の建築家はこの流れに乗って、つまらない建築をうまく売り込んでるものもいます。しかし創造物が醸す力は正直です。
このことを、建築で言えば、真の力は抽象的な存在で控えめですが、時を経て実に大きく変えがたい存在ということです。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=725
まだ都心部にもこのようなものが、本物の建築が残されています。が、
今の手法で押し切ると皆消えてなくなる。
眼力のある人も減り
日本が消えてゆくということです。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=35
このことを私は心配しているのです。
Q:全くその通りだと思います。
文化的な尺度での評価もするようにと要望し、
役人も気付かなかったので、考慮しますという返事は頂いたのですが、殆ど期待はできません。
何かがきっかけに成って今のような流れができてしまったような気がします。
何がかは分かるようではっきりしません。
抗ったところで、今暫くはこの流れは変わりそうもありませんが、
放っておいたら何もかも消えてしまって、
物語だけ残るようなことになりかねません。
同じことを特区木密(もくみつ)の現場で発信もしますが、
意味不明として切り捨てられております。
Q:意味不明とは寂しいものがありますね。
歴史や文化にこだわる者たちがごく当たり前に話す言葉は、
一般の共通言語にはなっていないとゆうことですね。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=712
これをもはや教育の問題に投げ返すほど時間の余裕もないでしょう。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=15
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=725
自治体のまちづくりの布陣は昨日まで住民税や清掃やせいぜい道路工事や公営住宅にかかわっていた人たちです。
意味不明としながら、言われたことにがむしゃら頑張るしごくまじめな人たちなんです。
まちづくりの方向が固定的なごく一部の方向に染まっています。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=677
一派の人にとって見れば赤子の手をひねるが如くでしょう。
それらの人たちもいろいろな考え方があることに全く気が行ってない?のは、
怖ろしい現象です。
中野区と豊島区は全くよく似た状況にあります。
首長の体質の違いが、今後の50年100年に、
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=719
あるいはこの国の方向に、
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=653
大きく影響してくるものと思います。
Q:災害というと影響力が強く、
他の要因が消えてしまうので、
それにどう対応するかと云うことですね。
木密区部に対し、東京都がなぜそんなに発言権があるのかは
今更説明はしません。しかし東京都経営の大学グループをはじめ、
豊島区外周の旧住宅地は実験場と化しているように思います。
さらに妄信のわからん珍軍団がお友達パワーとなってるのです。
とんでもないことだと思います。
区部としてきちんと建築家レベルのしっかりした発言ができる人材が欠落しているのです。
JIAの地域会あたりから、各地域ごとの問題点の洗い出しと具体の解決策を提言をすべきです。
国の木密会計検査官ぐらいの人数とパワーでは、とても足りません。
投票数:33
平均点:5.15
投稿ツリー
-
非定型流動性から>ニュー・バビロン>オリンピックまでに>虎の門のホテルから>デザインから>最近、・・>メガシティー東京の人口は3700万人超なのだ。>日野のまち歩きから>Re:メガシティ−東京・・>まとめ>シンギュラリティー>くまモン?の嘆き>ポケモンgo (亀井天元, 2015-3-7 15:17)
-
ニュー・バビロン (不定形性、不確定性、過渡的性格、全体像の否定) (亀井天元, 2015-5-5 9:19)
-
Re: 非定型流動性から>>ニュー・バビロン (亀井天元, 2015-6-10 20:33)
-
オリンピックまでに (亀井天元, 2015-7-8 18:30)
-
虎の門のホテルから (亀井天元, 2015-7-25 18:48)
-
Re: 虎の門のホテルから (新シティー, 2016-4-14 5:33)
-
-
-
デザインから (亀井天元, 2015-9-3 21:33)
-
最近、・・・ (亀井天元, 2015-10-24 18:00)
-
メガシティー東京の人口は3700万人超なのだ。 (亀井天元, 2015-11-13 20:42)
-
よこはま洋館付き住宅を考える会主催、日野のまち歩きから (亀井天元, 2016-1-11 18:36)
-
Re: メガシティー東京の人口は3700万人超なのだ。 (亀井天元, 2016-2-6 20:35)
-
Re: メガシティー東京の人口は3700万人超・・・なのだ。 (亀井天元, 2016-2-11 13:35)
-
くまモン?の嘆き (亀井天元, 2016-4-24 15:17)
-
-
-
まとめ (亀井天元, 2016-3-8 21:23)
-
シンギュラリティー Reまとめ (亀井天元, 2016-3-28 22:39)
-
ポケモンgo (亀井天元, 2016-7-25 16:03)
-