木造の躯体のつぶやき>資産としての建造物の状況>豊島区・千川小学校他 公的な資産の行方から>資産の行方(失われた10年、20年)は?>国という資産の行方は?>30年4月1日以降の既存住宅状況調査では>Re: 既存住宅状況調査では>東京都 不燃領域率 塗り替え から

木造の躯体のつぶやき>資産としての建造物の状況>豊島区・千川小学校他 公的な資産の行方から>資産の行方(失われた10年、20年)は?>国という資産の行方は?>30年4月1日以降の既存住宅状況調査では>Re: 既存住宅状況調査では>東京都 不燃領域率 塗り替え から
msg# 1
新シティー
投稿数: 68
まだ都市部でも、平屋で大規模木造の躯体がある。
もう数年で築50年。有形文化財の申請も可能となる。
大変貴重な地域の財産である。
しかし、これをこの国の都市の資産として理解してる人がほとんどいない。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=211
新自由主義?いまだに右肩上がりの幻で時間に追われるばか者に要求しても無理なことかもしれない。
木造在来工法ほど建築の自由度の高いこの国にあった構造躯体はないのだ。
建築家には当たり前の理解だが、・・・
関東にはまだ伝統工法の大工職もいるが、九州にはもういないそうだ。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=151
壊してしまえば、都市部において、もう作ることもできないだろう。
大工の親方が、参議院議員会館で開かれた意見交換会で、「いつ捕まるかひやひやしながら仕事をしている」と言っていた。
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=35
良い仕事を残そうと思うと法規に抵触するからだ。
http://www.youtube.com/watch?v=gmGVuvOCkCo
国では、木材は、二酸化炭素を吸収して炭素を固定し、くり返し生産できる循環型の資源です。そして、森林の育成と木材の生産を行う林業・木材産業と、木造建築をつくる建設産業は、互いに結びつきあって資源循環型社会の構築と地域の活性化に貢献する産業として、大きな期待が寄せられている。とはしているが、
既存建築の活用について、建築基準法は開かれていない。
そのような現行法規制があるとはいえ、
主たる用途に供する面積が100平米以下にしてあれば、・・・
どうにでも変身可能(減築分割自由)なのも、木造在来工法である。平成12年6月の建築基準法改正以降、防火構造等に必要
とされる性能が明確化され、木材の利用が広がっています。
減築、分築、別棟も立派な建築創造の道です。
こうした事への理解も知識も創造力も気力も意欲も不幸にもアドバイスもない。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=168
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=177
小中学校で建築家マインドの思考を学んでない、スクラップアンドビルドしか思いつかない、ろくでもないツルピカ人たちばかりが、 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=74
囲いの中で、銭金だけで、ろくな議論もなく気づきもないまま、この国の未来を、
都市を構築(すなわち破壊)しようとしているのだ。
ゾーとする。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=211
人間にも動物にも植物にも優しい木造建造物が、ヘルスケアデザインが、
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=78
変容しつつも都市にあってほしいものだ。
あらゆるところで、大きく舵の切り替えが、首のすげー変えが必要となっている。イノベーションの努力が重要である。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=139
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=236
各職方、ジュニアにおかれても、大いに熱い「つぶやき」を!
http://twitter.com/tkamei/status/19252145366
http://www.utamap.com/viewkasi.php?surl=39810
http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=58
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=34
(ログイン後はアクセス可能です。)
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=236
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=257
木造の・・・
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=243
亀井静香郵政改革・金融相の進言
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=244
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=245
既存不適格建築物になるのも、ものすげー大変・・・
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=229
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=255
もう数年で築50年。有形文化財の申請も可能となる。
大変貴重な地域の財産である。
しかし、これをこの国の都市の資産として理解してる人がほとんどいない。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=211
新自由主義?いまだに右肩上がりの幻で時間に追われるばか者に要求しても無理なことかもしれない。
木造在来工法ほど建築の自由度の高いこの国にあった構造躯体はないのだ。
建築家には当たり前の理解だが、・・・
関東にはまだ伝統工法の大工職もいるが、九州にはもういないそうだ。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=151
壊してしまえば、都市部において、もう作ることもできないだろう。
大工の親方が、参議院議員会館で開かれた意見交換会で、「いつ捕まるかひやひやしながら仕事をしている」と言っていた。
http://www.next-city.com/main/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=35
良い仕事を残そうと思うと法規に抵触するからだ。
http://www.youtube.com/watch?v=gmGVuvOCkCo
国では、木材は、二酸化炭素を吸収して炭素を固定し、くり返し生産できる循環型の資源です。そして、森林の育成と木材の生産を行う林業・木材産業と、木造建築をつくる建設産業は、互いに結びつきあって資源循環型社会の構築と地域の活性化に貢献する産業として、大きな期待が寄せられている。とはしているが、
既存建築の活用について、建築基準法は開かれていない。
そのような現行法規制があるとはいえ、
主たる用途に供する面積が100平米以下にしてあれば、・・・
どうにでも変身可能(減築分割自由)なのも、木造在来工法である。平成12年6月の建築基準法改正以降、防火構造等に必要
とされる性能が明確化され、木材の利用が広がっています。
減築、分築、別棟も立派な建築創造の道です。
こうした事への理解も知識も創造力も気力も意欲も不幸にもアドバイスもない。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=168
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=177
小中学校で建築家マインドの思考を学んでない、スクラップアンドビルドしか思いつかない、ろくでもないツルピカ人たちばかりが、 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=74
囲いの中で、銭金だけで、ろくな議論もなく気づきもないまま、この国の未来を、
都市を構築(すなわち破壊)しようとしているのだ。
ゾーとする。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=211
人間にも動物にも植物にも優しい木造建造物が、ヘルスケアデザインが、
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=78
変容しつつも都市にあってほしいものだ。
あらゆるところで、大きく舵の切り替えが、首のすげー変えが必要となっている。イノベーションの努力が重要である。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=139
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=236
各職方、ジュニアにおかれても、大いに熱い「つぶやき」を!
http://twitter.com/tkamei/status/19252145366
http://www.utamap.com/viewkasi.php?surl=39810
http://www.next-city.com/main/modules/amaxoop2/article.php?lid=58
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=34
(ログイン後はアクセス可能です。)
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=236
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=257
木造の・・・
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=243
亀井静香郵政改革・金融相の進言
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=244
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=245
既存不適格建築物になるのも、ものすげー大変・・・
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=229
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=255
投票数:126
平均点:4.68
投稿ツリー
-
木造の躯体のつぶやき>資産としての建造物の状況>豊島区・千川小学校他 公的な資産の行方から>資産の行方(失われた10年、20年)は?>国という資産の行方は?>30年4月1日以降の既存住宅状況調査では>Re: 既存住宅状況調査では>東京都 不燃領域率 塗り替え から (新シティー, 2010-10-23 18:57)
-
資産としての建造物の状況 (亀井天元, 2010-10-23 19:39)
-
豊島区・千川小学校他 公的な資産の行方から (新シティー, 2012-12-24 14:09)
-
資産の行方(失われた10年、20年)は? (亀井天元, 2012-12-24 15:13)
-
国という 資産の行方は? (亀井天元, 2013-1-5 11:55)
-
-
-
Re: 木造の躯体のつぶやき>>資産としての建造物の状況>>豊島区・千川小学校他 公的な資産の行方から>>資産の行方(失われた10年、20年)は?>>国という資産の行方は? (亀井天元, 2013-2-2 19:43)
-
4月1日以降の既存住宅状況調査では (亀井天元, 2018-2-13 22:25)
-
Re: 既存住宅状況調査では (亀井天元, 2018-3-10 17:59)
-
-
東京都 不燃領域率 塗り替え から (亀井天元, 2018-3-11 21:13)
-