Re: (旧)豊島区立中央図書館について>>>>>豊島区立 熊谷守一美術館 開館>>>>>(旧)中央図書館用地売却へ
亀井天元
投稿数: 421
オンライン

かつてアーバンデザインで手掛けた旧中央図書館とその周辺は、
そろそろ閉ざされてから2年になろうとしている。 http://www.youtube.com/watch?v=F_Exis2ucGI&feature=related
正面センターのシュロの木もついに1本が倒れていた。隣接施設などとの整合において複雑な全体を形成してきたところで、にわかに一部を切り裂いて売却しようということ自体無理な試みではないのだろうか。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=58
人間の作った秩序には、結局は限界がある。秩序が状況にそぐわないならば、その秩序は変更されるか、練り直されなければならない。自治体としては、一方でほかに必要とする施設があり、金をかけなければならないのだ。それなら、こうしたものをリファイン活用する知恵を働かせるべきである。ところが、状況としては、組織的な対応も定常的な仕事に染まりすぎて取り組む気力もない。もっともいつまでも競争入札で設計者選定してるようでは、協働で有能なチームが成り立つわけがない。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=236
楽な仕事に流れてきた付けが回ってきているのだ。法規制などの問題点も改正されるべきであるが、国も細かな対応に舵が取れない。http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=229
こうした事例が空間のポシェとして、長く存在し、今後じわじわと増えることは、決して健全な都市とはいえない。東京が世界の都市間競争に勝ち抜くことは、安易にスクラップアンドビルドで高層化することではない。かような所をひとつずつ改善してゆくことである。
http://tokyo.wgis.net/16/keyword/%E8%B1%8A%E5%B3%B6%E5%8C%BA%20%E4%BA%BA%E5%8F%A3
http://www.boj.or.jp/theme/seisaku/handan/gp/index.htm
http://www.youtube.com/watch?v=LGBPSx1Zxlo&feature=relatedhttp://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?page=reply&post_id=147
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=10
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=33
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=224
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?page=reply&post_id=138
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=225
http://www.jia.or.jp/news/domestic_news/2009/0930leinefelde.pdf
http://info.asuto.net/?eid=16
http://blog.sangyo-rock.com/?eid=501712
2010・8・15、なんと元気な樹木(これだけ南にはない20本以上の白樺)までも、既に全ての樹木が伐採され、筧までも撤去されていた。
こうなってみると、残された蹲石と風鐸が、野草の類と共にかえって凄味をましている。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=261
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=257
(ログイン後→institutional echo chamber effect)
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=1
そろそろ閉ざされてから2年になろうとしている。 http://www.youtube.com/watch?v=F_Exis2ucGI&feature=related
正面センターのシュロの木もついに1本が倒れていた。隣接施設などとの整合において複雑な全体を形成してきたところで、にわかに一部を切り裂いて売却しようということ自体無理な試みではないのだろうか。 http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=58
人間の作った秩序には、結局は限界がある。秩序が状況にそぐわないならば、その秩序は変更されるか、練り直されなければならない。自治体としては、一方でほかに必要とする施設があり、金をかけなければならないのだ。それなら、こうしたものをリファイン活用する知恵を働かせるべきである。ところが、状況としては、組織的な対応も定常的な仕事に染まりすぎて取り組む気力もない。もっともいつまでも競争入札で設計者選定してるようでは、協働で有能なチームが成り立つわけがない。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=236
楽な仕事に流れてきた付けが回ってきているのだ。法規制などの問題点も改正されるべきであるが、国も細かな対応に舵が取れない。http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=229
こうした事例が空間のポシェとして、長く存在し、今後じわじわと増えることは、決して健全な都市とはいえない。東京が世界の都市間競争に勝ち抜くことは、安易にスクラップアンドビルドで高層化することではない。かような所をひとつずつ改善してゆくことである。
http://tokyo.wgis.net/16/keyword/%E8%B1%8A%E5%B3%B6%E5%8C%BA%20%E4%BA%BA%E5%8F%A3
http://www.boj.or.jp/theme/seisaku/handan/gp/index.htm
http://www.youtube.com/watch?v=LGBPSx1Zxlo&feature=relatedhttp://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?page=reply&post_id=147
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=10
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=33
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=224
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?page=reply&post_id=138
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=225
http://www.jia.or.jp/news/domestic_news/2009/0930leinefelde.pdf
http://info.asuto.net/?eid=16
http://blog.sangyo-rock.com/?eid=501712
2010・8・15、なんと元気な樹木(これだけ南にはない20本以上の白樺)までも、既に全ての樹木が伐採され、筧までも撤去されていた。
こうなってみると、残された蹲石と風鐸が、野草の類と共にかえって凄味をましている。
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=261
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?post_id=257
(ログイン後→institutional echo chamber effect)
http://www.next-city.com/main/modules/d3forum/index.php?topic_id=1
投票数:262
平均点:4.89
投稿ツリー
-
(旧)豊島区立中央図書館について>世田谷区のまちづくりについて>鈴木成文 邸の行方は>家守り 不燃化特区 のことなど>まち歩きから>非常に大切なことなのに>経済力学 問題意識の共有へ>木密とは>ひとこと>基準>生活道路って>世界建設>FMで (亀井天元, 2007-10-18 17:42)
-
豊島区・図書館サミットから>>>>> 世田谷区のまちづくりについて (亀井天元, 2008-11-13 17:59)
-
The old center library in future? (新シティー, 2008-12-9 12:18)
-
Re: (旧)豊島区立中央図書館について>>>>>豊島区立 熊谷守一美術館 開館>>>>>(旧)中央図書館用地売却へ (亀井天元, 2009-5-3 19:17)
-
世田谷区のまちづくりについて (新シティー, 2009-11-1 13:05)
-
鈴木成文 邸[鈴木信太郎旧居・豊島区指定有形文化財(建造物))の行方は] (亀井天元, 2010-9-4 21:39)
-
Re: (旧)豊島区立中央図書館について>>>>>豊島区立 熊谷守一美術館 開館>>>>>(旧)中央図書館用地売却へ>>>>>世田谷区のまちづくりについて>>>>>鈴木成文邸の行方は (新シティー, 2013-10-5 14:27)
-
家守 不燃化特区 のことなど (亀井天元, 2014-5-9 20:07)
-
Re: 不燃化特区のことなど から (新シティー, 2014-5-9 23:03)
-
-
城北の秋分の日、まち歩きから (亀井天元, 2014-9-27 17:12)
-
まちづくりは非常に大切なことなのに:Re(やもり 不燃化特区 のことなど>>城北の秋分の日、まち歩きから) (新シティー, 2014-9-29 20:28)
-
経済力学に巻き込まれない問題意識の共有へ (亀井天元, 2014-10-1 23:12)
-
-
Re:家守 不燃化特区 のことなど>経済力学に巻き込まれない問題意識の共有へ (新シティー, 2014-12-25 21:56)
-
木密とは (亀井天元, 2015-1-31 21:57)
-
木密区から (新シティー, 2015-2-17 22:18)
-
Re: (旧)豊島区立中央図書館について>豊島区立 熊谷守一美術館 開館>(旧)中央図書館用地売却へ>世田谷区のまちづくりについて>鈴木成文 邸の行方は>家守り 不燃化特区 のことなど>まちづくりは非常に大切なことなのに>経済力学 問題意識の共有へ>木密とは (亀井天元, 2015-2-24 22:18)
-
ひとこと (新シティー, 2015-2-24 22:58)
-
ひとこと(続) (亀井天元, 2015-3-19 22:48)
-
基準・・・? (新シティー, 2015-4-2 2:49)
-
生活道路とは (新シティー, 2015-4-14 20:32)
-
Re: 生活道路とは (亀井天元, 2018-12-24 11:31)
-
-
世田谷区成城学園前あたりから (亀井天元, 2015-4-18 23:17)
-
ベルンハルト・へトガー 世界建設 (ヴォルプスヴェーデ 1928年)から (新シティー, 2015-5-3 15:36)
-
Re: 世界建設 (亀井天元, 2015-5-17 13:44)
-
この頃のFM(人・モノ・金をPDCAで回してゆく)で処理 (亀井天元, 2015-7-1 22:02)
-